趣味

FUJIFILM FINEPIX AV110 1200万画素

8月13日

今日からお店がお盆休みでお休みが多い中、地元で大手電気店の広告に、1200万画素のデジカメが7000円弱という、値段で出ていたので買ってきた。

Img_8979s_2

今までは大きなデジタル一眼のカメラのサブ(時には サブサブ)として 5年くらい前に買った 400万画素のデジカメを使っていたが、 電源を入れてシャッターを押すまでに10秒ほどかかり、データの保存も1枚10秒ほどかかるという、いまでは少しかったるいもの。でも、電池はよくもつし、400万画素とはいえ、オートモード(というか、オートモードか動画しか選択できない)でも失敗のないホワイトバランス、きりっとした絵は気に入っていた。

Img_8966s

AV110は電源をいれシャッターを押すまでは正確ではないが、おおよそ3-4秒ほど。それにデータの保存も早くはないが、気にならない程度で保存できる。

何より、液晶が大きく(というか、いままでのが小さすぎ)とてもきれいに見える。液晶だけは、デジタル一眼にも負けないくらい、くっきり見える。

Img_8967s

実際の操作は少々気になるところがある。

オートモード撮影するとCOOLPIXに比べノイズが目立つ。これは オートモードではなく PモードでISOを100-400にすれば問題はない。入門機種としては、ちょっと残念。

ISOは3200まで選択できる(ただし300万画素)が、実際には、他の一般的なデジカメ同様に800を超えるとノイズが目立つ。1600では、ブログの縮小モードでも判断できるくらいノイズが見える。

それと、少しアンダー気味に設定されている。なので、少し明るい目に撮れるように露出補正で+1/3か+2/3にしている。

撮影した物を他のデジカメと比較すると少し描写が甘く、個人的にはもう少し輪郭をはっきりする絵がほしいところ。

次に、連写とマクロがモードを変えるとデフォルトのOFFになってしまう。旅行で景色を撮るような場面では、気にならないかもしれないけれど、ここはISOや露出と同じく保存してほしかった。Img_8970s

連写は メニューボタンー>連写ー>連写ON Img_8972s

Img_8973s

マクロはメニューからではなく、直接十時操作キーのマクロモードを選択する事が必要。

Img_8975s

そのほかは、HDモードで動画が記録できることや、何より1200万画素で、この値段というのは、すごい。 

ただ、このデジカメ、FUJIFILMの商品ページにも、kakaku.com にも載っていないという不思議な機種。ひよっとして宣伝広告費まで削減した機種なのか??

個人的には、 1200万画素も必要ないので、撮影は600万画素にし、電池が長持ちするように液晶の明るさを最低にしている。

今日は、あまりお天気がよくなかったので外での撮影はできなかったけれど、 電池の持ちは、他の単三のデジカメに比べ、少し短い気がする(COOLPIX3機種と、キャノンの600万画素)

これが、今日 AV110で撮ったハムちゃん。 体重測定しているのは今日ついでにかったもの 最近いろいろ値段の下がったニトリ商品。デジタルキッチン計り780円の価格にもびっくり!

撮りたいときにササッととれるので、今後の活躍を期待。

Dscf1130s

Dscf1060s

| | コメント (0)

古いレンズを修理する。( TOKINA AT-X 500 )

6月22日

雨。。。

今日はオークションで落札したレンズの修理について。。

届いたのは このレンズDscn3262s
おおよそ20年ほど前の古いレンズで昭和の頃のレンズ(?)当時の価格で定価20万ほど。

多分、団塊の世代の人たちが(少ない)こずかいを貯めて買ったレンズなんでしょうね~。

今でも程度がいいと 4-5万程で中古に出ています。

今回入手したレンズはオークションでジャンク品つまり壊れているので、こんなんでよければ誰か使いませんか?

お安くしますよ。。。という事で安く落札できました。

実はニコン用の同じレンズをもう1本もっていまして、今回はペンタックス用のレンズ。

なかなかキレのいい写りするので探してました。

もう1本のニコン用も以前ジャンクで入手し1度分解掃除してますので、今回入手したものはまた修理して、ist用にでもしようかと。。

ちなみに、メーカー修理はこのレンズは今は古すぎて修理対応期間終了です。。。。

さて、ざっとレンズをみると、前球に少しリング状の汚れ模様があるぐらいで、カビや白い曇りはない程度のいいレンズでラッキーでした。

(実はカビはなんとかなるのですが、白い濁りは、素人は手に負えません。プロはあっさりと新品レンズに交換されると思います。)

さて、いよいよ レンズの分解です。

使う道具はたいした物はありません。
小さなドライバー

キシメンゴムヒモ(100円ショップのバイク、自転車用の荷物ひも)

(消毒用)アルコール

テッシュペーパぐらい。

まず、本体の前筒と胴体を分割するネジを外します。
ネジはピントリングのカバーをめくると小さなネジが2本見えます。
Dscn3240s
2本のネジを外すと、簡単に前筒が外れます。
Dscn3241s
外したネジは小さなネジ。きちんと保管。。。
Dscn3245s
次に 前玉レンズユニットを外します。
キシメンゴムヒモ(100円ショップのバイク、自転車用の荷物ひも)の上に前筒ユニットを置き、上から押さえながら反時計方向にねじると、外れます。
Dscn3246s 
あとは、くるくると前玉レンズユニットが外れ、レンズフードも一緒に外れます。
Dscn3247s
今回は、少しリング状に汚れいている前玉の内側はアルコールで拭き拭きしました。
完全には取れませんでしたが、実はこの部分の汚れはないほうがいいのですが写りにはあまり影響しません。
Dscn3248s
今回のこのレンズは、ピントリングくるくるまわり、前玉に当たってしまう不具合レンズ。
前玉ユニットを外したところ、中からもう1本ネジが出てきました。
Dscn3250s_2
このネジが外れていたので、ピントリングの歯止めが利かずに前玉にあたっていました。歯止めの所に(いくつかネジ穴が並んでいるが、ネジが入っていたと思われる黒い塗装の剥がれた所)ネジを取り付けます。
Dscn3251s
後は 元に組み立てれおしまい。
ist DL2に取り付けるとさすが500ミリ(50cm)しっかりした三脚と雲台でさっそく雨の合間にカワセミの試し取りにいってきました。
Dscn3256s
これで撮影したカワセミは昨日のカワセミレポートの21日撮影のもの。
このあと、またちょっとしたアクシデントがあったのですが、このレポートはまた明日。

良かったら ポチッと押してくださいませ。。応援の方はポチッとしてくださいませ。 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

カワセミ アップ で ・・・

5月4日

今日はカワセミのどアップを撮りに フィールドスコープ(望遠鏡)にデジカメをつけて撮るデジスコでもしようと MFに昼過ぎ出かけた。。。

今日は日曜なので、午前中はまったりと家の中で ごろごろ。。。Wiiで、こないだチビが買ったマリオカートをするが、、、知らないコースは難しい。。。特に木道にトロッコ列車の面は何度も落っこちてしまう。。。。あーあ 

昼ごろ、微妙なお天気だが、 いつものMF(マイフィールド)にデジスコを持って出かけた。。デジスコするのは、もう1ヶ月ぶりぐらい。 ちなみに デジスコってこんな感じ。。。。

Dscn2495s スコープが35倍ぐらいで デジカメのズームが4倍+デジカメのソフトズーム4倍 最大で35倍x16倍で500倍ぐらいになりますが、まぁ、そこまで望遠にすることは、あまりありません。 今日はカワセミも近くにいるので、40倍ぐらいで撮影。 ただ、マニュアルでおおまかなピントあわせたり、うまく撮りたい所にすぐにカメラを向けたりするのは、かなり慣れが入りますので、伊達公子さんのように、日頃から訓練を続けないといけません。

Img_1920s 1時間待って、ようやくカワ君(♂)登場。でもすぐに巣に帰っちゃったみたい

Img_2219s 30分程し、霧雨になってきたので、帰ろうかとした頃。カワ子(♀)さんのおでまし。もう4時半ごろの藪の中なので、実際は結構暗いんです。

Img_2350s 赤いクチバシのカワ子さんのアップです。。

Img_2429s

体も頭も空気を搾り出ほっそりしてます。
いまから餌を取りに飛びこむところです。

Img_2444s これが普通の状態。 体も頭もわりと丸くなっています。

Img_2459s  この背中のコバルトブルーに誘われて、みんな高いカメラ、レンズを買ってしまうんです。。。。まだまだ カワセミは留ったままだったけど、時計は5時過ぎたので、また明日。。。

良かったら ポチッと押してくださいませ。。応援の方はポチッとしてくださいませ。 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

コンパクトデジカメ (COOLPIX L11) でも 綺麗な バラ 藤

5月3日

ゴールデンウィーク 後半1日目 朝から東京は雨・・ 2時ごろ雨は止む

ここ2,3日写真らしい写真は撮っていなかったので、雨上がりのバラでも撮りに神代植物公園に行ってきました。

今日は デジタル一眼のニコンのD70とオリンパスのE-10それと、小さなお散歩デジカメ COOLPIX L11。、デジタル一眼も綺麗な写真とれましたが、、、我ながら?今日のコンパクトデジカメは、結構はまった絵が撮れた。。。

今 藤が満開で、とても綺麗。お天気なら沢山の人で賑わうだろうが、今日は朝からあいにくのお天気なので、平日以下の人出。Dscn2478s

藤の花が満開の雨のようなカットを狙ってみました。

Dscn2480s

クローズアップを効かせ、バックの新緑をボケで入れるとうまく調和した絵になりました。

Dscn2483s

もう1枚、噴水と人をバックに。。。

Dscn2482s

建物をバックに。。。 コンパクトデジカメでこんな綺麗な絵になるんですね。。ただ、マクロにしてシャッターきっただけなんですが。。。 ISOも絞りもシャッターも全てカメラまかせ。。

次は バラ、薔薇。 まだまだほとんどのバラがツボミ。絵になりそうなバラは大きな会場で10輪程度。。。 

Dscn2487s

やっと曇り空から青空に 日もさして淡いバラの花弁が空とコントラストしてなかなかです。

Dscn2488s

もう1枚、こんどはかなり下から パシッ!

Dscn2491s

ちょっと角度を変えて パシッ!

とまぁ、ほかにもいくつか撮りましたけど、デジカメのスーパーマクロも、なかなかやりますなぁ。。

明日は朝からいいお天気になりそうですね。。。ではでは。。。

Dscn2492s_2 

良かったら ポチッと押してくださいませ。。応援の方はポチッとしてくださいませ。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)